2013年01月07日
落款
年末の大掃除でこんなのが出てきたので、父から譲り受けました…^^

面白そうではあるのですが、篆(てん)書体の勉強が必要ですね…^^;

実際に制作に取り掛かるには、少し時間がかかりそうです…笑

でも…造っても、その印を押すべき作品がありませんが…^^;
Posted by naminosabaoh at 20:33│Comments(6)
│道具について…
この記事へのコメント
私には難しそうです(笑)
途中で〔ぐぁ~!〕ってなりそうです♪
途中で〔ぐぁ~!〕ってなりそうです♪
Posted by 百式 at 2013年01月07日 21:01
百式さんへ
ご安心を…石は柔らかいので、
失敗したら何度でもサンドペーパーで削るそうです…^^b
ご安心を…石は柔らかいので、
失敗したら何度でもサンドペーパーで削るそうです…^^b
Posted by naminosabaoh
at 2013年01月07日 21:06

こんばんわ
これで作っても銀行印としては認められるんですよね。
そう思うと作りがありそうです(笑)。
これで作っても銀行印としては認められるんですよね。
そう思うと作りがありそうです(笑)。
Posted by guitarbird
at 2013年01月08日 22:47

ギタバさんへ
そうなんです、それを考えると楽しくなりましたが…
どんなのにするか、決めるのに時間がかかりそうです…^^;
そして、思い通りになるのかが一番の課題です…笑
そうなんです、それを考えると楽しくなりましたが…
どんなのにするか、決めるのに時間がかかりそうです…^^;
そして、思い通りになるのかが一番の課題です…笑
Posted by naminosabaoh
at 2013年01月08日 23:21

はじめまして、道央在の伊達直人と申します。
印材は書道用具店はもちろんですが、セントラルでも扱っているはずです。円形や長方形、自然な楕円形などサイズも様々にありますので、ぜひ遊んでみてください。干支を彫って年賀状に押してみたり。
魚拓に印を押すのが、一番の使い道でしょうね。
ちょっと、僕も印材のことをアップしたくなりました。
印材は書道用具店はもちろんですが、セントラルでも扱っているはずです。円形や長方形、自然な楕円形などサイズも様々にありますので、ぜひ遊んでみてください。干支を彫って年賀状に押してみたり。
魚拓に印を押すのが、一番の使い道でしょうね。
ちょっと、僕も印材のことをアップしたくなりました。
Posted by 伊達直人
at 2013年01月15日 11:03

伊達直人さんへ
ありがとうございます
まずは魚釣りに出かけないといけませんね…^^;
ありがとうございます
まずは魚釣りに出かけないといけませんね…^^;
Posted by naminosabaoh
at 2013年01月15日 11:52
