2008年12月04日
2008年11月18日
2008年11月07日
洞爺湖ビジターセンター
先日のカレイ釣りに向かう途中で下調べの為に立ち寄った場所…
それが …洞爺湖ビジターセンター… です。
今日の公開時間が終わると補修工事を行います。
午後5時以降の作業になるので、僅かとはいえ夜間の作業です…
今回は私は同行しませんが充分に気を付けて作業してもらいましょう。
以前にもほんの少しだけご紹介しましたが、
もう少し展示の状態をお伝えしようと思います…!
画像が多くなるので、何回かに分けての紹介になりますのでご了承を…笑
まず今回は全体像から…

建物は手前のビジターセンターとお隣の火山科学館とからなります。
では、ビジターセンターへ…


ホールに入って入口を見る…

ホールから内部方向を…

洞爺湖の航空写真…この脇から火山科学館へ…

ベンチもなかなか凝ったデザインです…

なかなか洒落た感じの展示ホールですね…




このボックスの中は木の根がある地中という設定です…

展示もただ並べるのではなく、ゆったりと巡る事ができます…
おやっ、北キツネかなぁ…動物の足跡がところどころに…笑



二階からの眺めです…

展示ホールの床は大きな洞爺湖と周辺の精密な写真になって楽しい!



二階にはパネルの展示やパソコンを使って勉強出来るスペースも…

以前もご登場願ったヒグマのはく製!…本当に大きい!


建物の正面側は洞爺湖…中島が浮かんでいます。

裏手にはついこの間噴火した西火口が迫っています…!

今回は全体の雰囲気をお知らせしましたが、
次回からは展示の数々をお伝えいたしますので、よろしくお願いいたします
それが …洞爺湖ビジターセンター… です。
今日の公開時間が終わると補修工事を行います。
午後5時以降の作業になるので、僅かとはいえ夜間の作業です…
今回は私は同行しませんが充分に気を付けて作業してもらいましょう。
以前にもほんの少しだけご紹介しましたが、
もう少し展示の状態をお伝えしようと思います…!
画像が多くなるので、何回かに分けての紹介になりますのでご了承を…笑
まず今回は全体像から…

建物は手前のビジターセンターとお隣の火山科学館とからなります。
では、ビジターセンターへ…


ホールに入って入口を見る…

ホールから内部方向を…

洞爺湖の航空写真…この脇から火山科学館へ…

ベンチもなかなか凝ったデザインです…

なかなか洒落た感じの展示ホールですね…




このボックスの中は木の根がある地中という設定です…

展示もただ並べるのではなく、ゆったりと巡る事ができます…
おやっ、北キツネかなぁ…動物の足跡がところどころに…笑



二階からの眺めです…

展示ホールの床は大きな洞爺湖と周辺の精密な写真になって楽しい!



二階にはパネルの展示やパソコンを使って勉強出来るスペースも…

以前もご登場願ったヒグマのはく製!…本当に大きい!



建物の正面側は洞爺湖…中島が浮かんでいます。

裏手にはついこの間噴火した西火口が迫っています…!

今回は全体の雰囲気をお知らせしましたが、
次回からは展示の数々をお伝えいたしますので、よろしくお願いいたします
2008年10月28日
2008年10月13日
最後の一葉…
ならぬ…最後のタネ…笑

我が家の庭の木に最後まで残っていました。
さて、昨日は土曜日に記事にした石倉に出かけ、古い梁材で制作した
家具の塗装作業の最終仕上げを見届けてきました。
制作したのはどんな家具か、ちょっとだけお見せしましょう…

正面の家具には中央にストーブが入る予定です…


家具の高さは2m…扉は2m60cm程もあります…

センターのテーブルは2m×1m、強化ガラス入り…

…石倉の中とはこんなところでした…

我が家の庭の木に最後まで残っていました。
さて、昨日は土曜日に記事にした石倉に出かけ、古い梁材で制作した
家具の塗装作業の最終仕上げを見届けてきました。
制作したのはどんな家具か、ちょっとだけお見せしましょう…

正面の家具には中央にストーブが入る予定です…


家具の高さは2m…扉は2m60cm程もあります…

センターのテーブルは2m×1m、強化ガラス入り…

…石倉の中とはこんなところでした…
2008年10月06日
2008年09月11日
2008年08月07日
今夜も仕事ネタで…

住宅の加工が始まりましたが、棟梁は設計図から手板(ていた)というものをおこします。
この手板に番付を打ち、これを基に加工から組立までを指揮します。
2008年08月03日
八角堂
昨日はあいにくの空模様でした。
会社の作業場の様子を見に出かけましたが、義母を送って
こんなところに寄り道です。

これは一体何かわかりますでしょうか…笑
内部はこんな感じです…

こんなものまでありましたが…これは私の父が書いたものです。

この建物の外には…

畑があって…今年最初の収穫もありましたよ…!

実はこの建物は…畑のための、物置でした!…笑

これは作業場が移転した跡地に、10年以上も前に建てた物です。
畑の作業に使う道具をしまってあり、義父母が時々作業に通っています。
さて今、作業場では義父から発注された木塀の加工中です。
…ちょっと覗いて見ましょう…
木材を加工するための墨付けも終わり、加工が始まっていました。

鋭く研がれたノミで削って行きます…


ノミで削って、穴を掘った後は角度を付けて機械で削っています…

塀の横材に雨が流れるようにテーパーを付けるのです…

今回は米ヒバで木目も通ってとてもきれいな材料です…
柱が立つホゾ穴も綺麗に開けられています…!

削られたカンナくずは、ヒバ独特のとても良い匂いがしています…笑

最近ダジャレが多いとケンタに叱られたので…
今回はちょっと真面目にお仕事風景をお送りしてみしました…!
……………………
それはそれでちょっと…ツマンナイ…んじゃないの、お父さん…?

会社の作業場の様子を見に出かけましたが、義母を送って
こんなところに寄り道です。

これは一体何かわかりますでしょうか…笑
内部はこんな感じです…

こんなものまでありましたが…これは私の父が書いたものです。

この建物の外には…

畑があって…今年最初の収穫もありましたよ…!

実はこの建物は…畑のための、物置でした!…笑

これは作業場が移転した跡地に、10年以上も前に建てた物です。
畑の作業に使う道具をしまってあり、義父母が時々作業に通っています。
さて今、作業場では義父から発注された木塀の加工中です。
…ちょっと覗いて見ましょう…
木材を加工するための墨付けも終わり、加工が始まっていました。

鋭く研がれたノミで削って行きます…


ノミで削って、穴を掘った後は角度を付けて機械で削っています…

塀の横材に雨が流れるようにテーパーを付けるのです…

今回は米ヒバで木目も通ってとてもきれいな材料です…
柱が立つホゾ穴も綺麗に開けられています…!

削られたカンナくずは、ヒバ独特のとても良い匂いがしています…笑

最近ダジャレが多いとケンタに叱られたので…
今回はちょっと真面目にお仕事風景をお送りしてみしました…!
……………………
それはそれでちょっと…ツマンナイ…んじゃないの、お父さん…?
